内分泌科について

内分泌科について

内分泌科は、ホルモンの分泌異常によって引き起こされる疾患に特化した診療科です。内分泌疾患の症状は、体内のホルモンの過剰または不足によって異なります。例えば、多くの水を飲んだり頻尿になったり、食欲が変わったり体重の変動があるなど、普段と違う症状に気づくことが重要です。当院では、内分泌疾患に対する専門的な治療を提供する体制を整えています。

こんな症状はありませんか?

症状や様子
体重の急激な増加や減少
食欲の変動など
常に疲れやすく、エネルギー不足​
元気がなく、ぐったりしている
代謝のスローダウンや代謝異常による体調の不良
血糖値の上昇や低下
多尿や多飲

こんな病気のサインかもしれません

甲状腺機能亢進症

症状

甲状腺は喉のあたりにあり、甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官です。​甲状腺ホルモンが分泌されると、体の代謝を活発化させる大切なホルモンです。​
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが異常に分泌されることにより、体の様々な臓器に負担をかけてしまう病気です。​
犬ではあまりみられませんが、猫ではよく見つかるホルモンの病気です。​
症状は様々で、体重減少、元気消沈、嘔吐、下痢、食欲不振、多飲多尿、脱毛、多動、興奮、呼吸促拍など様々な症状が現れます。

甲状腺機能低下症

症状

甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモン欠乏に起因する疾患です。​
犬で多く、猫ではまれな病気です。​
甲状腺からのホルモン分泌が減少する事により、元気がなくなる、脱毛、肥満、寒がるなど様々な症状がみられる病気です。​
原因は様々ですが、甲状腺の腫瘍が原因となっていることもあります。​
老齢になってから発症するケースがほとんどです。

猫の糖尿病

症状

猫の糖尿病の主な臨床症状は多飲多尿、多食、体重減少です。
猫の糖尿病に続発する病態として最も一般的なものは糖尿性末梢神経障害です。​
一般的には後肢のふらつき、歩行不全がみられることもあります。​
猫が糖尿病になる原因の1つは、運動不足、肥満があげられます。​
中でも日々の食事(栄養バランス)には注意が必要です。​
猫は肉食動物のため、高たんぱく、低炭水化物の食事が好まれますが、このバランスが崩れることで糖尿病になるリスクが高まります。

クッシング症候群

症状

クッシング症候群とは、副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンが慢性的に過剰分泌されることで起こる様々な症状をいいます。​
コルチゾールの過剰分泌により起こる主な症状としては、多飲多尿、過食、お腹が張ってくる、左右非対称性脱毛、皮膚の石灰化などが上げられます。​
犬のクッシング症候群の8割以上は脳の下垂体のACTH分泌過剰(下垂体の腫瘍)によって発症します。

アジソン病(副腎皮質機能低下症)

症状

アジソン病は副腎皮質ホルモンの不足により発症する病気です。​
症状としては、元気がなくなる、体の震え、下痢、嘔吐などです。​
症状が進むと、食欲低下、体重の減少、多飲多尿が見られるようになります。​
若年~壮年の雌犬で好発し、欧米ではグレート・デーン、ロットワイラー、スタンダード・プードルなどなどの好発犬種が報告されています。アジソン病は自己免疫疾患の1つで、トリミングやペットホテル、手術、旅行などストレスのかかる環境下で症状が出ることが多い病気です。

かかりやすい犬種

イングリッシュコッカースパニエル・ウエストハイランドホワイトテリア・ボクサーなど​

かかりやすい猫種

ヒマラヤン・ペルシャ・アメリカンショートヘアなど

子宮蓄膿症

症状

子宮内膿瘍は、子宮の免疫力が低下し、細菌が子宮内に侵入して増殖することで発生する病気です。主な原因として大腸菌、サルモネラ菌、ブドウ球菌などの細菌が挙げられます。​
初期段階では症状がないことが多く、病状が悪化すると「多飲多尿」や発熱、食欲不振といった症状が現れます。また、膿の蓄積によりお腹が膨らんで見えることもあります。​
ネコちゃんでは発症することは稀ですが、避妊手術を受けていないワンちゃんや出産経験のない高齢犬に多く見られます。予防のためには避妊手術を受けることが推奨されます。

当院での検査方法

①血液検査

②尿検査

③X線検査

④超音波検査

⑤ホルモン検査

投稿日:2023年8月3日 更新日: