お知らせ

耳が臭い、痒そう、頭を振る

投稿日:

こんにちは!獣医師の山浦です。

暖かくなってくると共に増えるのが「外耳炎」です。

外耳とは、耳の入り口から鼓膜までの部分のことで、外耳炎はここで炎症が起きている状態です。炎症が起こると耳が腫れたり、耳垢がたくさん溜まって臭くなったり、痒みが出たりします。

なぜ外耳炎になるのか?

原因としては、耳や耳周りの毛の手入れ不足、アレルギーやアトピー、ダニなどの寄生虫、ホルモンの病気や免疫の病気があげられます。

耳で炎症が起こると、皮膚の常在菌のバランスが崩れます。こうして菌が増えすぎると、臭いの原因になったり、痒みが増したりします。

外耳炎を起こしやすい子

短頭種(耳の穴が狭い)

垂れ耳

ホルモンの病気がある

糖尿病である

皮膚にトラブルをかかえている

アレルギー体質である

など

診断

耳の触診や、視診をはじめとして、耳鏡検査(耳を覗く)、耳垢検査などにより診断します。

治りが悪い場合や、状態が悪い場合は、治療薬や治りを妨げる基礎疾患を探すために、血液検査や、画像検査(レントゲン検査、CT検査、MRI検査)を行う場合もあります。

治療

点耳薬(耳に垂らす薬)や飲み薬を使って治療します。

痒みや腫れ、臭いが改善されても、再発を予防するための対策が必要になります。

目安として、3ヶ月に一度は病院で耳の状況を確認してもらいましょう。

 

家で出来る耳の手入れ

耳垢

指で触れる範囲の耳を綺麗にしましょう。

耳垢を取る際は、擦らずに、湿らせたコットンなどで取りましょう。

この時、綿棒を使って奥の耳垢を取らないようにしてください。

耳の奥は敏感で、容易に傷ついてしまうため、1カ月に1回程は病院やトリミングサロンに行き、耳の中を掃除してもらいましょう。

 

耳の洗浄

耳専用の洗浄液を使って、こまめな洗浄が必要になる子もいます。

洗浄液にも種類があるため、耳の状況に合ったものが必要になるため、病院で相談してみましょう。

 

まとめ

外耳炎は暖かい時期に多く、繰り返してしまいがちな病気です。

放置すると痒みによるストレスだけでなく、中耳炎や内耳炎につながる可能性があるため、適切なケアをマスターして、痒みの少ない生活を送りましょう!

-お知らせ

執筆者:

関連記事

no image

ぶどう♪

こんにちは、看護師の渡邊です 先日、飼い主さんからブドウを頂きました 今が旬のブドウとっても甘くて美味しかったです そんな美味しいブドウですが、 ワンちゃんネコちゃんは急性腎不全を起こす 可能性があり …

no image

6月のトリミング✂️

こんにちは!トリマーの澤田です! 今月は猫のトリミングをご紹介します! 猫ちゃんはカットをするとなると大体は1ミリのバリカンで仕上げます。皮膚が薄く傷つきやすい為です。 今回のカットは胸の毛を多めに残 …

no image

シャンプーが新しくなりました?‎

こんにちは!トリマーの亀谷です!!? トリミングにきて頂いてる飼い主さんにもっともっと満足して頂きたく、仕上がりや香りなどいろいろ考えみんなで選びました!!   新しいシャンプー?‎はゾイッ …

no image

アレンジ!

こんにちは、看護師の渡邊です 前回のブログで羊羹を作りましたってお話ししたんですけど、今回羊羹を少しアレンジして作ったのでその写真をのせます! 少し分かりづらいかもしれませんが、上が寒天の層で下が羊羹 …

no image

桜餅作りました♪

こんにちは、看護師の渡邊です。 まだ少し寒いですが、そろそろ春だなぁと 思い桜餅を作ってみました! 材料は道明寺粉、砂糖、水、食紅、こしあん 桜の葉の塩漬けです。 道明寺粉、砂糖、水、食紅を混ぜて、 …

-->