お知らせ

ネコが吐く

投稿日:2024年6月21日 更新日:

こんにちは!獣医師の山浦です。今日はネコちゃんの嘔吐についてお話しします。

ネコちゃんが吐くのは珍しいことではありません。ネコちゃんの習性や体の構造上、健康な子でも吐いてしまうということがあります。嘔吐を引き起こす病気の数は多く、代表的なものでも胃腸炎や甲状線機能亢進症、腎臓病、膵臓の炎症、肝臓の病気、便秘など多岐に渡ります。

ネコちゃんは食事の際に、フードを丸飲みする子が多く、フードを勢いよく食べたり、食べ過ぎたりするだけでも嘔吐することがあります。また食道の構造から見ても、食道にフードが長くとどまることがあり、吐き戻しやすいと言われています。

吐くことが珍しくない体質だと知っていても、不安になることがあるかと思います。。数回吐いたあと、元気な様子が見られるのであれば、まず嘔吐物を観察し、何を吐いたのか、何色かを観察してみましょう。

毛玉を吐いている場合、毛を飲み込む量を減らすために、定期的なブラッシングや毛の掃除を心がけてあげましょう。
透明な液を吐いている場合、水のがぶのみや、空腹、ストレスなどが考えられます。空腹では黄色の液体を吐くこともありますが、食事の間隔が空きすぎないようにしてあげると改善する事があります。
フードを吐いている場合、勢いよくフードを食べてしまった場合や、急なフードの変更による場合などが考えられます。一度に食べる量を減らして食事の回数を増やしたり、フードの変更を1週間ほど時間をかけてゆっくりと行うように意識してみましょう。

注意しておきたいのは、一見元気そうに見えても、嘔吐物にフード以外のものが含まれていたり、赤色やピンク色、こげ茶色であれば、速やかに受診する必要があるということです。

普段から時々吐いている子でも、食欲が落ちた、元気がない、毎日吐く、うまく吐き出せない、吐く回数が増えたなどの変化がみられたり、「普段と違う」と感じたらすぐに動物病院を受診しましょう!

-お知らせ

執筆者:

関連記事

no image

桜餅作りました♪

こんにちは、看護師の渡邊です。 まだ少し寒いですが、そろそろ春だなぁと 思い桜餅を作ってみました! 材料は道明寺粉、砂糖、水、食紅、こしあん 桜の葉の塩漬けです。 道明寺粉、砂糖、水、食紅を混ぜて、 …

no image

東京旅行✈️

こんにちは、看護師の西村です! 先月にはなりますが、東京の方へ旅行に行ってきました! 札幌でも暑いと感じていましたが、東京の暑さは比になりませんでした🥵 ずっと行ってみたかったチームラボや鎌倉に行けて …

no image

小樽に行きました

こんにちは、看護師の中村です。 何年ぶりかに小樽に行ってきました! 旧青山別邸という所をご存知ですか? 初めて行ってみたのですが、とても立派な建物で、現在の価値で総工費が約30億円と言われているそうで …

no image

旅行へ行きました😊

こんにちは、看護師の中村です。 私、今年人生初の海外旅行へ行きました! 初海外の行き先は韓国です🇰🇷 夜景を見たりおしゃれなカフェへ行って美味しいものをたくさん食べてきました♪ 韓国は空が高く空気がと …

no image

猫のFIP治療について

こんにちは!獣医師の山浦です。 今日は猫ちゃんの病気、猫伝染性腹膜炎(FIP)についてお話しします。 猫伝染性腹膜炎(FIP)とは? 原因:FIPウイルス(猫コロナウイルスが変異したもの) 特徴:1歳 …

-->